横浜中央YMCA・学童クラブでは1階入り口と、2階ベランダでゴーヤと朝顔を栽培しています。学童クラブの子どもたちが苗を植え替え、緑のカーテンの準備をしました。作業を行う前に「緑のカーテン」についての話をしたところ、子どもたちも節電を意識していることや、緑のカーテンを知っていたり栽培していたりすることが分かりました。その後の植え替えは、学校等で栽培を経験していることもあり、グループで協力しスムーズに行うことが出来ました。
湘南とつかYMCA・学童クラブには環境やエコ・節電をテーマにした「エコクラブ」があります。主な活動は、「ペットボトル回収」ですが、エコ・や節電をテーマにしたクイズを考え、毎月の「エコの日」で発表することもあります。今年の夏も、グリーンカーテンと野菜作りから、環境・節電についてをテーマにして取り組んでいます。
金沢八景YMCA・学童クラブでは3回建ての建物の正面に屋上からネットをかけ、ゴーヤを栽培しています。学童クラブの子どもたちが、下校後欠かさず水やりをして、大事に育てています。ゴーヤもつるが順調に伸び出し、そろそろ子どもたちの身長に近づいてきました。「緑のカーテン」がどこまで長く伸びていくのか、みんなで楽しみに見守っています。
(YMCA山手台センター 千代木ひかる)



親子で一緒に楽しめる遊びで、わんちゃんの巧みな言葉かけと楽しい歌遊びに会場が和やかな雰囲気になり、あちらからもこちらからも笑顔、笑顔が溢れてきました。 演目が進み、会場が暗くなりました。すると、スクリーンに1匹のライオンが登場!影絵のスタート、手、足、頭とまるで生きているかのように会場中が釘付けになっていました。一瞬の静寂の後、ライオンが一吠え、「これをすると大体何人かの子が泣くんだよな~」とぽつりと犬飼さん。『おおかみなんかこわくない』の影絵劇では、ブタ、ウサギ、オオカミ、1人3役と声を使い分け、時に面白く、時に怖く、時におどけてと、臨場感たっぷりの演技力で会場のみんなを虜にしてしまいました。特に『ペケポ~ン!』のフレーズは会場中大爆笑でした。
後半は手話ソング『きみと青空』、メッセージソング『たんじょうび』としっとりと会場を包み込んでいました。 すべてが生演奏という贅沢なひとときでした。 参加された方々のご好意により、たくさんの募金が集まりました。
後半の立ち上がりにようやく先制点を取り、その良い流れのまま試合終了となり、勝利を収めました!決勝の相手は昨年度優勝チームである林SCで、厳しい試合になると予想をしていました。立ち上がりは相手ペースの時間帯もありましたが、徐々にYMCAがボールをキープする時間も増えてチャンスもつくることができるようになってきま した。そしてチャンスから得たコーナーキックから先制点を奪い、前半は1-0でリードしたまま、後半に。後半は相手チームも必死に攻め始め、ラスト5分は攻め込まれる時間帯が多かったのですが、ディフェンス陣やキーパーのスーパーセーブもあり、なんとかそのまま1点のリードを守り、1-0で勝ち、見事に優勝しました!準決勝も決勝も接戦でしたが、接戦を勝ち得たことは大きな経験であり、今後につながる大会になったと思います。

英語が初めてのお友だちも先生の身振り手振りのジェスチャーを見ながら、一日を通して楽しく英語に触れることができました。最後には皆すっかりAlex先生と仲良しになっていました。今回のプログラムでは、飛行機を見たり、空港を探検することに加え、英語を使う楽しみも体験できたと思います。
横浜中央YMCA英語学校では、これからも英語や異文化など、様々な体験をする機会を皆さんにお届けしていきたいと思います。
湘南とつかYMCAでは小学生を対象にハイキングや炊事といった野外で行うプログラムを月に一回活動しています。 6月の活動は舞岡公園(横浜市戸塚区)へ行き、参加者・リーダー・スタッフ合わせて26人のみんなで活動しました。公園へ到着するとまずは、自分が作る作品をイメージするために設計図を書き、材料も何を使うのか、どんな材料をどこに使うのか細かく書いているお友だちもいました。設計図ができたところで、材料を探しに公園内を散策します。木の枝・落ち葉・まつぼっくり・木の実などを集めます。「きれいな葉っぱが落ちてるよ!」「ここにまつぼっくりあるよー!」と、まるで宝探しのようにみんな夢中で集めます。集める作業は全員で行うので、声を掛け合っているうちに自然とグループの中で友だちができました。材料を集め終わるとみんなでお昼ご飯を食べて、YMCAに戻り、そこでクラフトの作業を始めました。自然の物だけを使ってのクラフトには限界があるので、ある程度YMCAで準備した人工物も使って作業をします。あらかじめ設計図を書いていたこともあり、作業はスムーズに進み、それぞれオリジナルのクラフトが完成しました。







小さな手に美しいお花をそっと握って、園児たちが登園をしてきました。年少以上のクラスでは、先生から、「花の日に寄せて、日頃から私達のことをそっと支えてくださっている皆さんに感謝をしましょう」という話を聞きました。いつも建物をきれいにして下さっているお掃除の皆さん、美味しいお昼ご飯を作ってくださる食堂の皆さん、教室を快適に備えてくださっている会館管理や機械室の皆さん、いつもにこにこと温かいまなざしで見守っていてくださる受付の皆さん、そして地域で活躍してくださっている郵便局の皆さん、安全を守ってくださっている交番の皆さんなど、本当にたくさんの方に見守られ、育んでいただいていることに感謝をして、一人ひとりがお花を手渡しました。
ありがとうの気持ちをこめたお花のバトンが、渡すほうにも渡されるほうにも、大きな笑顔とたくさんの喜びを届けて くれました。
あいにくの曇り空の中でしたがたくさんのご家族の皆様にご参加頂きました。「ウクレレ演奏体験会」や貝殻をリサイクルした「クラフトや竹細工」、野外炊事場での「ねじりパン作り」、投げ釣りを体験できる「キャスティングコーナー」など初夏の三浦の潮風を受け、のんびり、ゆったりと過ごしていただきました。また健康教育事業から「親子体操教室」を始め、まさかのための「普通救命講習会」や「ノルデッィクウォーク講習会」、意外にゴルフ好きのお父さんに好評の「ストレッチポール体験会」、根強い人気の「親子サッカーコーナー」などからは大きな歓声があがっていました。
ひとつ残念なのは、海の体験プログラム「親子ヨット」、「カヤック」が強風の為中止となってしまいました。楽しみにされていた皆様ご参加できず申し訳ございませんでした。 是非三浦のファミリー活動にて再度ご参加の方お待ちしております!さぁこれから夏本番です!家族での参加や子どもたちだけの夏のチャレンジ!“キャンパー”参加是非お待ちしております。*YMCAでは、キャンプに参加されるお子様をキャンパーと呼んでいます。
ベビーマッサージでは、お父様の関わりも最近は多いように感じます。参加したいけど迷われているお父様!是非、次回は参加してみてください。きっと親子で有意義なひとときを過ごせることでしょう。また、みなさんにお会いできる日を楽しみにしています。